川 越 気 分

Kawagoe_Kibun

川越 見立寺

Advertising

第五番蓮馨寺(れんけいじ)から第六番見立寺(けんりゅうじ)までは約800mです。妙昌寺(みょうしょうじ)のほうが近いのですが、小江戸川越七福寺は番号があるので見立寺に向かいました

連雀町商店街を一番街方向へ200mほどで仲町交差点があります。小江戸川越で最も観光客の多い、一番街、通称蔵造りの町がそこから始まります。今回はその交差点を左折して裏通りから見立寺に向かいました。

仲町交差点にある人気店「まめや」です。店頭に必ず試食スタッフが立っていて、店内でもほとんどの商品の試食が用意されています。この先が賑やかな蔵造りの町並ですが、交通量も多いのです。


仲町交差点を左折してすぐのところに看板があります。この裏通りは石畳風の路地になっていて気持ちがよいのです。途中、老舗醤油店のカフェ、ギャラリーなどもあり、直進すると菓子屋横丁です。今回は菓子屋横丁を横切り高澤通りから行きました


見立寺の入口です。山門はありませんが、少し坂になっていて、この空間は何故かほっとするような懐かしい雰囲気がありました

坂を上り切りったところに「旅立ちの法然さま」と刻まれた小さな像があります

本堂です。本堂に隣接して墓所がある小さなお寺ですが、とても静かな心地よいところでした

本堂のすぐ横に布袋様が祀られています。布袋様は我が国でも馴染みが深く、弥勒さまの生まれ変わりとも言われています。

入口坂の途中にある大きな杉の木が印象的でした

見立寺
川越市元町2-9-11
TEL 049(222)3321
JR埼京線東武東上線川越駅東口より神明町車庫行バスにて札の辻下車、徒歩五分

永禄1年(1558)後北条氏川越城将政繁は、城下に一寺を建立して建立寺と名づけ、のち見立寺と改めました。存貞和尚は、永禄6年増上寺10世となり、永禄9年見立寺に再住し、そして先に政繁の母が平方村に造営した蓮馨寺を、川越に移して両寺を兼帯しました。見立寺は文政11年(1828)3月25日、石原火事により類焼、さらに天保11年(1840)4月8日に焼失しています。現本堂は、明治14年(1881)に建立されたものです。その他寺院には、板碑(青石塔婆)二基、徳本上人名号碑、松平(松井)周防守家の阿弥陀如来坐像並藩主位牌などが現存しています。

見立寺からみて高澤通りを挟んで向かいにある大蓮寺です。

小江戸川越七福神めぐり